親のためのガイド

高校受験の調査書はいつ・どうやってもらう?合格のコツ

高校受験の調査書はいつ・どうやってもらう

高校受験において、調査書は合否判定に大きな影響を与える重要な書類です。

しかし、調査書のもらい方や提出方法、内申点の仕組みなどについて、詳しく知らない受験生や保護者の方も多いのではないでしょうか。

この記事では、高校受験の調査書に関する疑問を解消し、スムーズに準備を進められるよう、調査書のもらい方から内申点アップのコツまで徹底的に解説します。

公立高校と私立高校の違いや、都道府県ごとの特徴なども押さえて、万全の態勢で高校受験に臨みましょう。

この記事のポイント

  • 高校受験の調査書は中学校の先生が作成し、受験直前の1〜2月に受け取れる
  • 調査書の内申点アップには、日頃の学校生活の充実と定期テストの高得点が重要
  • 私立高校受験の調査書提出方法は学校によって異なるため、早めに確認が必要
  • 中学2年生の秋頃から、担任の先生と相談しながら調査書対策に取り組むのがおすすめ

高校受験の調査書はどうやってもらうの?もらい方を解説!

高校受験の調査書はいつ・どうやってもらう

調査書とは高校受験に必要な重要書類

高校受験において、調査書は合否を左右する重要な書類の1つです。

調査書には、中学校での成績や出欠状況、部活動への取り組みなど、生徒の学校生活の記録が詳細に記載されています。

高校側は、学力検査の結果だけでなく、調査書の内容も合否判定の重要な材料として活用します。つまり、調査書は内申点として扱われ、高校受験の合否に大きく影響するのです。

そのため、高校受験を控える中学生やその保護者にとって、調査書の内容や入手方法を理解しておくことは非常に大切です。

特に、学習計画手帳を活用して、日々の学習や部活動の記録をつけておくと、調査書作成時に先生方に頑張りをアピールしやすくなります。人気の【スタディプランナー】なら、受験勉強のスケジュール管理に最適です。

いろは出版(Iroha Publishing)
¥1,273 (2024/11/07 09:46時点 | Amazon調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\最大10%ポイントアップ!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

調査書の具体的な内容や入手のタイミング、提出方法などについて、以下で詳しく解説していきます。

調査書は高校受験の重要なピースの1つです。内申点として扱われるため、日頃の学校生活が評価に直結します。しっかりと理解して、計画的に対策を進めましょう。

高校受験の調査書は中学校の先生が作成する

高校受験で必要な調査書は、中学校の先生が作成します。

生徒本人や保護者が作成するものではありません。

具体的には、担任の先生が中心となって、各教科の先生から情報を集めながら調査書を作成していきます。在学中の成績や出欠状況、部活動での活躍など、学校生活全般の記録が詳細に記載されます。

調査書の作成は、先生方にとっても重要な仕事の1つです。公平で正確な評価を心がけながら、生徒一人ひとりの学校生活の様子を丁寧に記録していきます。

ただし、調査書の具体的な書式や記載内容は、都道府県や市区町村によって多少の違いがあります。自分の地域の調査書がどのような形式なのか、先生に確認しておくとよいでしょう。

公立高校受験の調査書のもらい方

公立高校の受験で必要な調査書は、中学校から直接受け取ることができます。ただし、受け取る時期は地域によって異なります。

多くの場合、受験直前の1月下旬〜2月上旬に調査書が完成し、中学校から生徒に渡されます。学校から連絡があるまで、特に行動を起こす必要はありません。

ただし、受験する高校によっては、出願時に調査書の提出を求められる場合もあります。その場合は、中学校から受け取った調査書を、各自で高校に郵送または持参する必要があります。

調査書の受け取り時期や提出方法については、中学校の先生から説明があるはずです。もし不明な点があれば、早めに先生に確認しておきましょう。

高校受験の調査書にはどんな内容が書かれている?

高校受験の調査書には、中学校での学習の様子や生活態度など、多岐にわたる情報が記載されています。主な記載内容は以下の通りです。

  1. 各教科の成績(5段階評定)
  2. 欠席・遅刻・早退の日数
  3. 行動の記録(授業態度や生活態度など)
  4. 特別活動の記録(委員会活動や係活動など)
  5. 部活動の記録(所属部活と役職、活動内容など)
  6. ボランティア活動の記録
  7. 学校行事への参加状況
  8. 賞罰に関する記録
  9. 進路希望
  10. 担任所見(総合所見)

これらの情報をもとに、高校側は調査書記載の内申点(調査書点)を算出します。内申点の計算方法は都道府県によって異なりますが、おおむね以下のような配点になっています。

▼主な都道府県の高校受験の内申点配分

都道府県内申点の主な算出方法
東京都中3の評定<国数英理社>×1+<音美保体技家>×2=65点
神奈川県中2・3の評定を点数化し、<国数英理社>×1、 <音美保体技家>×2で合計。
135点または180点満点で学校裁量がある。
千葉県中1〜3の評定の合計を点数化。9教科×5×3年=135点満点
埼玉県中1〜3の評定の合計を点数化。9教科×5×3年=135点満点

各都道府県で配点が異なるため、自分が受験する高校の内申点の計算方法を確認しておくことが大切です。特に、東京都のように実技教科の評定が2倍になる場合は、普段の授業での頑張りが内申点アップに直結します。

デジタル学習ツールを活用して、苦手教科の克服に取り組むのもおすすめです。AIによる個別最適化学習で、効率よく学力アップを目指せます。【スマートスタディ】なら、演習量に応じてポイントが貯まるので、モチベーション維持にも役立ちます。

SmartStudy

SmartStudy

FACTORIZ, K.K.無料posted withアプリーチ

内申点の配分は都道府県によってかなり違いがあるんですね。自分の地域の配点方法は、どこで確認できますか?

各都道府県の教育委員会のWebサイトで、内申点の計算方法を公開しているケースが多いです。また、中学校の進路指導の先生に直接聞くのも一つの方法ですね。自分が目指す高校の配点を早めに把握して、効果的な対策を立てることが大切です。

高校受験の調査書に書ける資格や検定について

高校受験の調査書には、在学中に取得した資格や検定の結果を記載できる場合があります。代表的なものとしては、以下のようなものがあげられます。

  • 英語検定
  • 漢字検定
  • 数学検定
  • 日本語検定
  • パソコン検定
  • 珠算・暗算検定

学校によっては、これらの資格・検定の取得状況を、調査書の「特記事項」などの欄に記載してもらえることがあります。高校側にアピールできる機会でもあるので、積極的に資格取得に励んでおくとよいでしょう。

ただし、調査書に記載できる資格・検定の種類や級・段位は、各中学校の判断によって異なります。詳しくは、在学中の早い段階で先生に相談してみるのがおすすめです。

資格取得は、高校受験だけでなく、将来の進路選択や就職活動でも役立ちます。計画的に取り組んで、有利に高校受験に臨みたいですね。

高校受験の調査書を上手にもらうコツ

高校受験の調査書はいつ・どうやってもらう

調査書は内申点に大きく影響する!

前述の通り、高校受験の合否判定において、調査書は非常に重要な役割を果たします。調査書に記載される内申点は、学力検査の得点と合わせて合否を決める大切な要素の1つなのです。

内申点は、中学校の通知表の評定が基になって算出されます。つまり、日頃の授業での頑張りが、内申点アップに直結するということです。

特に、定期テストの結果は評定に大きく影響します。テスト範囲の勉強を計画的に進めて、少しでも高得点を目指したいですね。

また、授業態度も重要なポイントです。発言や挙手を積極的に行い、先生に頑張りをアピールすることが大切だと言えます。

部活動やボランティア活動など、勉強以外の取り組みも評価されます。文武両道を心がけて、充実した中学校生活を送りたいですね。

私立高校受験の調査書提出方法

私立高校の受験では、調査書の提出方法が公立高校とは異なります。多くの私立高校では、受験生本人が調査書を提出する必要があります。

出願時に、調査書を他の出願書類と一緒に郵送するのが一般的です。中学校から受け取った調査書を、そのまま封筒に入れて郵送します。厳封されたものを開封せずに提出するよう注意しましょう。

私立高校の中には、Web出願を導入しているところもあります。その場合は、インターネット上で出願情報を入力した後、調査書のみを郵送する流れになります。

また、一部の私立高校では、調査書ではなく、学校長の推薦書の提出を求めるところもあります。

いずれにせよ、私立高校の調査書の提出方法は学校によって異なります。事前に募集要項をよく確認して、出願期限に間に合うよう計画的に準備を進めましょう。

高校受験の調査書はいつまでにもらえばいい?

高校受験の調査書は、公立高校の場合は出願期間に間に合えば問題ありません。多くの都道府県では、1月下旬〜2月上旬が出願期間となっています。

ただし、やはり余裕を持って調査書を入手しておくことが大切です。遅くとも出願の1週間前までには、中学校から調査書を受け取れるよう先生とスケジュールを確認しておきましょう。

私立高校の場合は、学校によって出願期間がまちまちです。早いところでは、11月頃から出願が始まります。私立高校を受験する予定の人は、在学中の9月頃までには先生と相談して、調査書の準備を進めておくことをおすすめします。

万が一、出願期限に間に合わないトラブルが発生した場合は、すぐに中学校と高校の両方に連絡を入れましょう。状況によっては、提出期限の延長などの対応をしてもらえる可能性があります。

いずれにせよ、調査書の入手は早め早めに動くことが大切です。先生とよく相談して、スケジュールに余裕を持って準備を進めましょう。

調査書の点数アップのために日頃からすべきこと

高校受験の調査書で高評価を得るためには、日頃の学校生活が何より大切です。具体的には、以下のようなことを意識して、充実した中学校生活を送りましょう。

  1. 授業に集中して先生の話をよく聞き、積極的に発言する
  2. 宿題や提出物は期限を守って必ず提出する
  3. 定期テスト前は計画的に勉強して、高得点を目指す
  4. 部活動に熱心に取り組む
  5. 学校行事には積極的に参加する
  6. 遅刻・欠席はできるだけしない
  7. 委員会活動や係活動では、責任を持ってやり遂げる
  8. 資格取得や検定合格に意欲的にチャレンジする

これらの取り組みを3年間続けることで、調査書の評定は自然と上がっていきます。

中でも特に重要なのは、定期テストでの高得点です。評定の大部分は、定期テストの結果で決まります。テスト範囲の勉強は、早めに計画的に進めることが大切です。

また、部活動での活躍も重要なポイントです。部活動は中学校生活の大きな柱の1つですから、仲間と切磋琢磨しながら充実した活動を行いたいですね。

これらの取り組みを通して、充実した中学校生活を送ることが、高校受験の調査書対策として何より大切だと言えるでしょう。

高校受験で調査書対策をする時期はいつから?

高校受験の調査書対策は、中学1年生の頃から始めるのが理想的です。なぜなら、多くの都道府県では、3年間の評定の合計が内申点になるからです。

とは言え、中1の段階から高校受験のことを意識するのは難しいかもしれません。遅くとも、中学2年生の後半には、調査書対策を本格的に始めたいですね。

中学2年生の2学期が始まる9月頃、先生から高校受験について話を聞く機会があるはずです。そのタイミングで、調査書についての理解を深めておくことが大切だと言えます。

具体的には、以下のようなことを意識しながら、日々の学校生活に取り組んでいきましょう。

  • 定期テスト対策を確実に行い、高得点を目指す
  • 宿題や提出物は、期限を守って丁寧に仕上げる
  • 授業中は集中して先生の話を聞き、積極的に発言する
  • 遅刻や欠席は、体調管理に気を付けて防ぐ
  • 部活動や委員会活動には、熱心に取り組む
  • 学校行事には、全力で参加する
  • 資格取得や検定合格に、計画的にチャレンジする

地道な積み重ねが、高校受験での武器になります。中学2年生のうちから意識して調査書対策に取り組み、充実した中学校生活を目指しましょう。

Q&A:高校受験の調査書に関するよくある質問

Q. 調査書の評定が低い場合、高校受験では不利になる?
A. 調査書の評定は、内申点に直結する重要な要素です。評定が低いと、内申点が下がってしまうため、高校受験では

不利になる可能性があります。ただし、評定が低くても、学力検査で高得点を取ることである程度カバーできる場合もあります。得意教科を伸ばすなど、学力面での対策も怠らないようにしましょう。

Q. 欠席が多いと調査書に悪影響がある?
A. 欠席が多いと、調査書の出欠の記録で減点の対象になることがあります。また、授業に参加していないことで、評定が下がってしまう可能性もあります。体調管理に気を付けて、できるだけ欠席は控えめにしたいですね。

Q. 調査書の記載内容に疑問があるときは、どうすればいい?
A. 調査書は先生が作成する書類のため、記載内容について疑問がある場合は、担任の先生に直接相談するのが一番です。評定や所見について、よく話し合って解決策を探りましょう。

Q. 部活動は調査書ではあまり関係ない?
A. 部活動での頑張りは、調査書の特別活動の記録に反映されます。部の責任者を務めるなど、活躍が目立つ場合は、調査書で高く評価される可能性が高くなります。勉強と部活動の両立を目指して、充実した中学校生活を送りましょう。

Q. 調査書は絶対に家で開けてはいけない?
A. 調査書は、厳封された状態で高校に提出する必要があります。中学校から受け取ったら、絶対に開封せず、そのまま提出しましょう。万が一開封した場合は、すぐに中学校に連絡を入れて、対応を仰ぐようにしてください。

調査書について、個別の事情で不明な点がある場合は、一人で悩まずに、担任の先生に率直に相談することが大切です。3年間の充実した中学校生活が、高校受験での強力な武器になるはずです。

高校受験を有利に進めるために調査書をうまく活用しよう

高校受験の調査書はいつ・どうやってもらう

高校受験における調査書の重要性がよく理解できたのではないでしょうか。調査書は内申点に直結する大切な書類であり、日頃の頑張りが高校合格に直結するカギとなります。

充実した中学校生活を送ることが、調査書対策の基本です。部活動に熱心に取り組み学校行事にも積極的に参加しましょう。また、定期テスト対策を入念に行い、高得点を目指すことが肝心です。

私立高校の受験では、学校によって調査書の提出方法が異なります。早めに情報収集を行い、余裕を持ってスケジュールを立てることが大切だと言えます。

中学1年生の頃から高校受験を意識するのは難しいかもしれませんが、遅くとも中学2年生の秋口からは調査書対策に本格的に取り組みたいですね。学校の先生と相談しながら、計画的に準備を進めていきましょう。

最後に、調査書は先生との信頼関係があってこそ、充実した内容になります。日頃から先生とコミュニケーションを取り、高校受験への熱意を伝えておくことが何より大切だと言えるでしょう。

3年間で得た知識や経験は、高校進学後も必ず役立つはずです。中学校生活を全力で駆け抜けて、悔いのない高校受験に臨みましょう!

まとめ

  • 高校受験の調査書は合否判定に大きく影響する重要書類だ
  • 調査書は中学校の担任や教科担当の先生が作成する
  • 公立高校の調査書は受験直前の1〜2月に中学校から受け取れる
  • 調査書には成績、出欠状況、特別活動など幅広い内容が記載される
  • 都道府県によって調査書の内申点の算出方法が異なる
  • 調査書には資格・検定の取得状況を記載できることがある
  • 調査書の内申点アップには定期テストの点数が重要
  • 私立高校受験では調査書の提出方法が学校によって異なる
  • 高校受験の調査書は余裕を持って早めに準備することが大切
  • 調査書の高評価には日頃の学校生活の充実が欠かせない
  • 中学2年生の秋頃から本格的に調査書対策に取り組むとよい

-親のためのガイド