中学受験の願書って、親が書くもの?どんなことを書けばいいの?
合否に影響するの?内申点にも影響するって聞いたけど本当?
そんな疑問や不安を抱えているあなたへ。この記事では、私自身が中学受験を経験したママとして、願書作成のコツや注意点、そして役立つ例文などをたっぷりお伝えします。
願書は、お子さんの魅力を最大限にアピールし、合格を勝ち取るための強力な武器です。
この記事を読めば、願書作成の不安を吹き飛ばし、自信を持って提出できるようになるでしょう。ぜひ最後までお付き合いください。
- 高校受験の願書作成に必要な知識を網羅的に解説
- 志望理由書や保護者記入欄の書き方のポイントや例文を紹介
- 合格のコツや内申点アップのポイントを具体的に説明
- 体験談から学べる教訓を提供
願書作成を始める前に:余裕を持ったスケジュール管理が成功のカギ
願書作成は、早ければ早いほど良いというものではありませんが、遅くとも1か月前から準備を始めることをおすすめします。
時間に余裕を持って取り組むことで、焦らず丁寧に、そしてお子さんと一緒に楽しみながら作成することができますよ。
願書作成スケジュール例(6週間プラン)
期間 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
1週目 | 情報収集 | 学校説明会、公式サイト、体験談などから情報収集 |
2週目 | 願書入手・下書き | 願書を入手し、各項目の下書きを作成 |
3週目 | 志望理由書作成 | お子さんと一緒に志望理由書を作成 |
4週目 | 保護者記入欄作成 | 家庭環境や教育方針などを記入 |
5週目 | 推敲・添削 | 文章を推敲し、必要であれば添削サービスを利用 |
6週目 | 最終確認・提出 | 誤字脱字がないか確認し、期限内に提出 |
このスケジュールはあくまで一例です。ご家庭の状況に合わせて調整してくださいね。
願書作成に必要な知識
願書作成を始める前に、まずは基本的な知識をしっかり確認しておきましょう。
願書の入手方法と提出期限
願書は、志望校の公式サイトからダウンロードできる場合もあれば、学校説明会で直接配布される場合もあります。
必ず提出期限をしっかり確認し、余裕を持って準備を進めましょうね。
提出期限は学校によって異なり、早い学校では10月初旬から、遅い学校では12月までと幅があります。
うっかり期限を過ぎてしまわないように、早めにチェックしておきましょう。
願書に記入する際の注意点
- 誤字脱字は絶対にNG!必ず何度も確認しましょう。
- 修正液や修正テープは使わず、丁寧に二重線で訂正しましょう。
- ボールペンは黒を使うのが一般的です。
- 記入欄からはみ出さないように、文字の大きさに注意しましょう。
- お子さんの情報を記入する際は、正確な氏名や生年月日を必ず確認しましょう。
必要な書類、写真、受験料
願書と一緒に提出する書類(調査書、住民票など)や受験料も忘れずに準備しましょう。
写真の規定(サイズ、背景色など)も確認し、適切なものを用意してくださいね。
最近では、証明写真機だけでなく、スマートフォンで撮影した写真でもOKな学校が増えています。ただし、必ず出願要項で確認してから撮影するようにしましょう。
学校説明会や見学会に参加するメリット
学校説明会や見学会は、学校の雰囲気や教育方針を肌で感じることができる絶好のチャンスです。
願書作成や面接に関する質疑応答の時間も設けられていることが多く、疑問をその場で解消できるのも嬉しいポイント。ぜひ積極的に参加して、情報収集に役立ててください。
説明会で配布される資料やパンフレットには、願書作成に役立つ情報が盛りだくさんなので、見逃さないようにしましょう。
これで安心!願書の各項目の書き方と例文
願書は、お子さんの第一印象を決める大切な書類です。各項目のポイントを押さえて、魅力的な願書を作成しましょう。
志望理由書:合否を分ける最重要ポイント
志望理由書は、なぜこの学校を志望するのかを具体的に説明する場です。
お子さんの個性や長所をアピールし、学校の教育方針とのマッチングをアピールすることが重要です。
志望理由書を書くのが苦手で…。どうしたら上手く書けますか?
はい、良いご質問ですね。志望理由書は確かに難しく感じるかもしれません。でも、大切なのは正直に、そして具体的に書くことです。学校見学で感じたこと、お子さんの長所や将来の夢など、具体的なエピソードを交えて書いてみてください。そうすることで、より説得力のある志望理由書になりますよ。
書き方のポイント
- なぜこの学校を選んだのか、具体的な理由を挙げましょう。例えば、学校説明会で感銘を受けたエピソードや、学校の教育方針に共感した点などを詳しく説明しましょう。
- 学校説明会や見学会で感じたこと、印象に残ったことを書きましょう。先生や生徒の雰囲気、学校の施設や設備など、具体的な体験を交えて書くことで、より説得力が増します。
- お子さんの個性や長所を具体的に表現しましょう。例えば、「リーダーシップがある」「好奇心旺盛」「粘り強い」など、具体的な言葉で表現することで、お子さんの魅力が伝わりやすくなります。
- 学校で学びたいこと、将来の夢などを書きましょう。お子さんの将来の目標を明確にすることで、学校への熱意が伝わりやすくなります。
- 熱意が伝わるように、具体的なエピソードを交えましょう。例えば、お子さんが学校で取り組みたい活動や、入学後にどのように成長したいかなどを具体的に書くことで、より説得力が増します。
例文集
学業に力を入れている学校向けの例文:
貴校の高度な教育プログラムと、充実した学習環境に魅力を感じ、志望いたしました。息子は、幼い頃から学ぶことに喜びを感じ、特に算数と理科に興味を示しております。貴校の少人数制授業や発展的な学習内容を通して、息子の探究心と学力をさらに伸ばし、将来の夢である科学者への道を歩んでほしいと願っております。また、貴校の卒業生が様々な分野で活躍されている姿に感銘を受け、息子にも貴校で大きく成長してほしいと願っております。
個性を伸ばす教育を重視する学校向けの例文:
貴校の自由な校風と、一人ひとりの個性を尊重する教育方針に感銘を受け、志望いたしました。娘は、絵を描くことと音楽を聴くことが大好きで、表現力豊かな子供です。貴校のアートプログラムや音楽活動を通して、娘の創造性をさらに開花させ、豊かな感性を育んでほしいと考えております。また、貴校の国際交流プログラムにも興味があり、娘がグローバルな視野を持つ人材に成長することを期待しております。
部活動が盛んな学校向けの例文:
貴校の活気あふれる部活動と、文武両道を奨励する校風に惹かれ、志望いたしました。息子は、小学校でサッカー部に所属しており、体力とチームワークを培ってまいりました。貴校のサッカー部でさらに技術を磨き、全国大会出場を目指したいという強い意志を持っております。また、貴校のOB・OGがプロスポーツ選手として活躍されている姿にも憧れを抱いており、息子にも貴校で夢を叶えてほしいと願っております。貴校の充実した練習環境や熱心な指導によって、息子が心身ともに大きく成長できることを期待しております。
保護者記入欄:家庭環境や教育方針を具体的に伝えよう
保護者記入欄には、教育方針、家庭環境、お子さんの長所・短所、学校に期待することなどを記入します。
保護者記入欄は、家庭環境や教育方針を学校側に伝える貴重な機会です。具体的に、そして正直に記入しましょう。
保護者記入欄は、お子さんの家庭環境や親の教育方針を学校に伝える大切な機会です。ありのままを正直に、そして前向きに書くことを心がけましょう。
書き方のポイント
- 正直に、ありのままの状況を書きましょう。
- 具体例を挙げて、説得力を持たせましょう。
- 前向きな言葉で表現しましょう。
- 学校への期待は、具体的に書きましょう。例えば、「自主性を育む教育」「国際的な視野を広げる機会」「個性を伸ばすプログラム」など、具体的な言葉で表現しましょう。
- お子さんの長所は、短所と対比して書くことで、より客観的に伝わるでしょう。
- 家庭環境は、教育方針と関連づけて書くことで、一貫性のある印象を与えられます。
例文集
教育熱心な家庭の例文:
我が家では、幼い頃から読書習慣を大切にし、親子で様々な本を読み聞かせたり、図書館に足を運んだりしてきました。また、自然体験や社会体験を通して、幅広い知識と豊かな感性を育むことを心がけております。貴校の探究型学習を通して、息子が自ら課題を発見し、解決する力を身につけてくれることを期待しております。さらに、貴校のグローバル教育にも魅力を感じており、息子が世界で活躍できる人材に成長することを願っております。
共働きの家庭の例文:
共働きのため、平日は仕事で家を空けることが多いですが、週末は家族で過ごす時間を大切にしています。息子は、自立心が強く、責任感を持って自分のことは自分で行うことができます。貴校の自主性を重んじる校風の中で、息子がさらに成長してくれることを願っております。また、貴校のアフタースクールプログラムを利用させていただき、安心して仕事と子育てを両立できることを期待しております。
一人親家庭の例文:
女手一つで息子を育ててきましたが、常に愛情と励ましを送り、息子が安心して学校生活を送れるよう努めてまいりました。息子は、明るく前向きな性格で、困難にも立ち向かう強さを持っています。貴校の温かい雰囲気の中で、息子が安心して学び、夢に向かって進んでいけることを願っております。また、貴校の多様なバックグラウンドを持つ生徒が集う環境にも魅力を感じており、息子が様々な価値観に触れ、人間的に成長できることを期待しております。息子は、少し頑固なところもありますが、それは自分の意見をしっかりと持っている証拠だと考えています。貴校の活発な議論やディベートを通して、息子が自分の意見を磨き、多角的な視点を持つことができるようになることを願っております。
その他
健康状態、通学経路、調査書についても、正確かつ丁寧に記入しましょう。健康状態については、お子さんの既往歴やアレルギーの有無などを具体的に記入し、学校生活に支障がないことを伝えましょう。通学経路は、安全なルートを選び、所要時間や交通手段を明記しましょう。調査書は、担任の先生に記入してもらう書類です。先生との信頼関係を築き、お子さんの良い点をしっかりと伝えてもらいましょう。
先輩ママ直伝!願書作成の成功体験談と失敗談
成功体験談:具体的なエピソードで子どもの魅力をアピール!
実際に中学受験を経験した先輩ママに、願書作成の成功体験談を伺いました。
「志望理由書を書く際に、息子と一緒に学校見学に行った時のことを振り返りました。息子が目を輝かせて校舎を見ていたこと、先生方の笑顔が印象的だったことなどを具体的に書き、息子がいかにこの学校を気に入っているかをアピールしました。面接でも、志望理由書の内容について質問されたので、事前に息子と何度も練習しておいて良かったです。また、願書の写真は、プロのカメラマンに撮影してもらいました。自然な笑顔の写真が撮れたので、それも合格に繋がったのではないかと思います。」
失敗談:余裕を持ったスケジュール管理と客観的な視点が重要!
願書作成で失敗した経験を持つ先輩ママにも、話を聞きました。
「願書を提出する直前に誤字脱字を見つけてしまい、慌てて修正液を使ってしまいました。学校から連絡があり、訂正方法を間違えていたため、再提出することになりました。時間に余裕を持って作成することの大切さを痛感しました。また、志望理由書を書く際に、息子の良いところばかりをアピールしてしまい、短所や課題については触れませんでした。面接でその点を指摘され、反省しました。願書には、良いところだけでなく、改善点や課題についても正直に書くべきだったと後悔しています。」
これらの体験談から、願書作成には余裕を持って取り組み、親子で協力することが大切だということが分かります。
また、長所だけでなく短所や課題についても触れることで、より人間味あふれるアピールができるでしょう。
願書は、お子さんの成長を願う親の気持ちが伝わるように、心を込めて書きましょう。
願書作成のポイント:内申点アップにも繋がる効果的な書き方
願書は、合否だけでなく、内申点にも影響を与える可能性があります。
内申点は、小学校の成績や生活態度などを総合的に評価したもので、中学受験の合否判定に大きく影響します。
願書を通して、お子さんの学習意欲や学校生活への積極性をアピールすることで、内申点アップに繋がる可能性があります。
内申点アップに繋がる願書の書き方:
- 学習意欲: 学習に対する意欲や目標を具体的に書きましょう。例えば、「自主的に学習計画を立て、実行している」「分からないことは先生や友達に積極的に質問している」など、具体的なエピソードを交えて書くことが効果的です。
- 学校生活への積極性: 学校行事への参加や委員会活動、クラブ活動など、学校生活に積極的に参加している様子を伝えましょう。リーダーシップを発揮した経験や、困難を乗り越えた経験などもアピールポイントになります。
- 社会性: ボランティア活動や地域活動への参加など、社会への貢献を意識している様子を伝えましょう。
- 将来の夢や目標: 将来の夢や目標を明確に表現することで、学習意欲や目的意識の高さをアピールできます。
これらのポイントを踏まえて願書を作成することで、お子さんの魅力を最大限に引き出し、内申点アップに繋げることができるでしょう。
願書添削サービスの賢い活用法:プロの目で合格を引き寄せる!
願書作成に不安がある方は、願書添削サービスの利用も検討してみましょう。
プロの視点からアドバイスをもらうことで、より魅力的な願書に仕上げることができます。
客観的な視点で添削してもらうことで、見落としていたポイントや改善点に気づくことができ、合格の可能性を高めることができるでしょう。
高校受験の願書作成では、誤字脱字や表現の誤りを修正してもらえるだけでなく、志望理由書の構成や内容のチェックも受けられます。
さらに、面接対策のアドバイスも得られるため、受験準備に役立ちます。
また、客観的な視点で願書を評価してもらえるので、提出前の最終チェックとして安心感が得られるでしょう。
願書添削サービスは、オンラインで手軽に利用できるものが多く、料金も比較的リーズナブルです。
プロの添削を受けることで、安心して願書を提出することができます。
よくある質問Q&A
願書は何部コピーすればいい?
学校によって異なりますが、通常は1部で大丈夫です。心配な場合は、学校に確認しましょう。
願書を郵送する際の注意点
願書を郵送する場合は、簡易書留やレターパックなど、追跡可能な方法で送りましょう。
封筒には「願書在中」と朱書きし、切手を貼り忘れないように注意しましょう。また、締め切り日必着であることを確認し、余裕を持って郵送しましょう。
願書提出後に変更したい場合は?
願書提出後に変更したい場合は、速やかに学校に連絡しましょう。
変更内容によっては、再提出が必要になる場合があります。特に、受験番号や氏名、生年月日など、重要な情報の誤りは必ず修正しましょう。
まとめ|中学受験の願書作成は「親子の共同作業」!
中学受験の願書作成は、親にとっても子供にとっても一大イベントです。
この記事で紹介した情報を参考に、親子で協力して、最高の願書を完成させましょう。
願書作成は親子の絆を深める良い機会にもなります。お子さんと一緒に、楽しみながら取り組んでくださいね。きっと素晴らしい願書が完成するはずです!
願書は、お子さんの未来を切り開く第一歩です。心を込めて、お子さんの思いを込めた願書を作成してください。応援しています!
まとめ
- 中学受験の願書は親が記入するもの
- 願書は合否判定の重要な要素の一つ
- 願書作成は遅くとも1か月前には始めるべき
- 願書には誤字脱字、修正液の使用はNG
- 願書には学校説明会で得た情報を盛り込むと効果的
- 志望理由は具体的に、学校とのマッチングを意識する
- 保護者記入欄では正直かつ前向きに書く
- 先輩ママの体験談から成功と失敗を学ぶ
- 内申点アップを狙うなら、学習意欲や積極性をアピール
- プロの添削サービスで願書の完成度を高める
- 願書提出後でも変更は可能だが、早めに学校に連絡
- 願書作成は親子で協力し、心を込めて取り組む
願書作成は、お子さんの将来を左右する一大イベント。
この記事を読めば、願書作成の不安が解消され、自信を持って提出できるようになるだろう。
さあ、この記事を参考に、お子さんと一緒に最高の願書を作成しよう!