中学受験を控えた小学生にとって、シャーペンは便利な文房具です。
しかし、実は中学受験でシャーペンが禁止されている学校があるのをご存知でしょうか?
鴎友学園中学校のように、募集要項に「シャーペン不可」と明記している学校もあります。
なぜ中学受験でシャーペンが禁止なのか、その理由と対策について詳しく解説します。
受験本番で力を発揮するためにも、学校のルールをよく確認し、早めに準備することが大切です。
- 中学受験でシャーペン禁止の学校があることを認識しよう
- シャーペン禁止の理由を理解し、学校のルールを守ろう
- シャーペン禁止校では、早めに鉛筆に慣れる対策が必要
- 自分に合った文房具を選び、本番で力を発揮できるよう準備しよう
中学受験でシャーペンが禁止の学校もある
中学受験の適性検査で使うシャーペンのおすすめ
中学受験の適性検査でシャーペンを使う場合、芯が折れにくく、書き心地の良いものを選ぶことがポイントです。
おすすめは、ゼブラの「デルガード」や三菱鉛筆の「クルトガ」などの高機能シャーペンです。
デルガードは、独自の芯の出し入れ機構により、筆圧による芯折れを防ぎます。
一方、クルトガは、芯が自動で回転することで常にトガった状態を保ち、細かい字も書きやすくなっています。
価格は500円前後とやや高めですが、受験本番で力を発揮してくれる頼もしい相棒となるでしょう。
高機能シャーペンは中学受験の強い味方です。多少高価でも、受験本番で最高のパフォーマンスを発揮できるものを選びましょう。
中学受験のシャーペンの芯の太さは0.7mmか0.9mmがおすすめ
中学受験では、細かい字や図をたくさん書く必要があるため、芯の太さは0.7mm以上がおすすめです。
0.5mmだと芯が折れやすく、濃い字も書きにくいでしょう。0.7mmか0.9mmを選べば、適度な濃さと耐久性を確保できます。また、芯の硬度はHBかBを選ぶのが無難です。
2B以上だと芯が柔らかすぎて、机が汚れたり字が滲んだりするおそれがあります。
HBやBの芯なら、濃くてはっきりとした字を書くことができるでしょう。
中学受験でシャーペンを使う際の選び方のポイント
中学受験でシャーペンを使う際は、以下のポイントを押さえて選びましょう。
- 長時間書いても疲れにくいグリップを備えていること
- ノック部分がスムーズに動き、軸がしっかりしていること
- 重さが10g前後で、バランスが取れていること
- 消しゴムが付属していて、消しカスがまとまりやすいこと
- スペアの芯が収納できる機構があること
こうした基本性能に加えて、自分の手に合ったフィット感があるかどうかも大切です。
文房具店で実際に手に取って試し書きをし、使い心地を確かめてから購入するのがおすすめです。
価格は500円前後が目安ですが、気に入ったものなら多少高くても長く使えるはずです。
パイロット ドクターグリップ エース
パイロットのドクターグリップエースがおすすめです。
ラバーグリップで安定し滑り難く、長時間使用しても疲れないので、肩や腕への負担が軽減され快適です。
芯が折れにくく、ノック部分もスムーズに動くので集中力を保てます。重さは12gと少し重めですが、バランスが良いので使いやすいです。
消しゴムと芯ケースも付属しています。
- 滑りにくいラバーグリップで長時間の筆記でも疲れにくい
- 芯が折れにくく、ノック部分もスムーズ
- 消しゴムと芯ケース付き
ゼブラ デルガード タイプER
ゼブラのデルガードタイプERは、芯が折れにくい機構が特徴のシャープペンシルです。
先金と前軸が一体型になっているため丈夫で、小さな四角いゴムの滑り止めで握りやすくなっています。
重さは11gと軽めで、バランスも良好です。消しゴムは付属していませんが、スペアの芯を収納できます。
- 芯が折れにくい一体型の先金と前軸
- 滑り止めゴムで握りやすい
- 軽量でバランスが良い
- 芯ケース内蔵
三菱鉛筆 クルトガ アドバンス
三菱鉛筆のクルトガアドバンスは、芯が自動で回転して常に一定の細さで書けるのが特徴です。
0.5mmと0.7mmの2種類がありますが、中学受験では消しやすさと書きやすさの点から0.7mmがおすすめです。
シャープな印象のメタリックカラーで、重さは11gとやや軽めです。
ノック部分の動きもスムーズで、消しゴムと芯ケースが付属しています。
- 芯が自動回転して常に細く書ける
- 0.7mmは消しやすく書きやすい
- メタリックカラーでシャープな印象
- 消しゴムと芯ケース付き
ぺんてる スマッシュ
ぺんてるのスマッシュは、グリップ部分にエラストマー樹脂を使用した、にぎりやすいシャープペンシルです。
適度な弾力で長時間書いても手が疲れにくく、重さは12gとやや重めですがバランスが良いので安定感があります。
ノック部分の動きもなめらかで、消しゴムと芯ケースが付属しています。カラーバリエーションが豊富なのも特徴です。
- エラストマー樹脂グリップで握りやすい
- 適度な重さとバランスで安定感がある
- ノック部分の動きがスムーズ
- 消しゴムと芯ケース付き
- カラーバリエーション豊富
以上、中学受験でシャープペンを選ぶ際のポイントを押さえた、おすすめ商品をピックアップしました。実際に文房具店で試し書きをして、自分の手に合ったものを選ぶのが一番良いでしょう。気に入ったシャープペンを使って、受験勉強を頑張ってください。
中学受験では鉛筆派とシャーペン派がいる
中学受験では、鉛筆派とシャーペン派に分かれるのが常です。
鉛筆派は、小さい頃から使い慣れていることや、芯が折れる心配がないことを理由に挙げます。
硬度を選べば濃い字も書けますし、軸に学校名や受験番号を書き込める点も便利です。
対してシャーペン派は、濃さや太さが一定で書きやすいことや、削る手間がないことを利点として主張します。
清書した答案用紙をきれいに保てるのもメリットの一つです。
結局のところ、個人の好みによって使い分けるのがベストです。
中学受験で色鉛筆を使う場面はない
中学受験では色鉛筆を使う場面がほとんどありません。
図画工作の試験がない限り、色を塗る必要はないからです。 強いて言えば、社会の地図などで色分けをするくらいでしょうか。しかし、その場合も受験生が色鉛筆を持参する必要はなく、会場で準備されているはずです。
色鉛筆は荷物になるだけなので、持っていく必要はないでしょう。
ただし、学校説明会などで「色鉛筆が必要」と指示された場合は別です。その際は指定された色数や硬度のものを用意しましょう。
中学受験シャーペン禁止の学校の理由と対策
鴎友学園は募集要項にシャーペン禁止と明記している
鴎友学園中学校の募集要項には、「振って芯を出すシャープペンシルは使用できません」とはっきり明記されています。
同校に限らず、シャーペンを禁止している学校は珍しくありません。特に私立の難関校では、この傾向が顕著のようです。
その理由については諸説ありますが、「雑音が出るから」「筆圧が弱くなるから」などが主なものでしょう。いずれにせよ、学校側の意向を尊重し、素直に鉛筆を使うのが賢明です。
無用なトラブルに巻き込まれないためにも、普段から鉛筆に慣れておくことが大切です。
定期的に硬度の異なる鉛筆を使い分けて練習しておきましょう。
小学生のシャーペン使用を禁止している理由
小学校でシャーペンの使用が禁止されているのは、以下のような理由からです。
- 芯の濃さや太さが一定で、鉛筆の握り方が身につかない
- カチカチと音を立てて、授業の集中を乱す
- 友だちに貸したり自慢したりして、学習に集中できない
- 高価なものを落としたり取り違えたりすると、トラブルになりやすい
- 芯を何度も出す、ノックを連打するなどのいたずらに走りがち
つまり、鉛筆に比べてシャーペンは子どもの学習態度を乱す要因が多いと考えられているのです。
発達段階的にも、小学生には鉛筆の方が適しているようです。
文字の大きさや筆圧を調整する力を養うには、やはり鉛筆が効果的なのでしょう。
なぜ学校でシャープペンは禁止されているのですか?
前述の通り、学校でシャープペンが禁止されている主な理由は、授業の妨げになるからです。
シャープペンを使うと、以下のようなデメリットが生じます。
- カチカチと音がするため、集中力が途切れる
- 友だちに貸したり自慢したりするなど、学習に集中できなくなる
- 芯を出しすぎたり、ノックを連打したりするなど、いたずらに走りやすい
- 高価なシャープペンを落としたり取り違えたりすると、トラブルの原因になる
これらの問題を未然に防ぐために、多くの学校では鉛筆の使用を推奨しているのです。
また、字の大きさや筆圧の調整力を養うには、鉛筆の方が適しているとも言われています。
学校でシャーペンを使ってはいけない根拠は?
学校でシャーペンの使用を禁止する根拠は、各校の校則や生徒心得に明記されていることが多いです。
文部科学省が全国一律でシャーペンを禁止しているわけではありません。あくまでも学校側の裁量によるものなので、根拠は校則などに求められます。校則違反をすれば、指導の対象になることは言うまでもありません。校則の内容に疑問を感じる場合は、生徒会を通じて学校側に質問や要望を伝える方法もあります。
しかし、基本的には校則を守るのが生徒の義務です。言い訳をせずに従うことが大切だと言えるでしょう。
中学生はシャーペンを使ってもいいですか?
多くの中学校では、シャーペンの使用が認められています。
小学校とは異なり、中学生ともなれば文房具の選択権が与えられるのが一般的です。授業中の私語や、貸し借りも減るので、シャーペンを禁止する理由が少ないのです。
とは言え、学校によっては「授業中はシャーペン禁止」などのローカルルールを設けているところもあります。校則をよく確認して、ルールを守ることが肝心です。万が一、シャーペンに起因するトラブルが発生したら、自分の責任だと自覚しましょう。
文房具を適切に管理できなければ、大人への仲間入りはできません。
中学生は鉛筆とシャーペンどちらを使うべき?
中学生になれば、鉛筆とシャーペンのどちらを使うかは、基本的に生徒の判断に委ねられます。
学校側からの指示がない限り、自分に合った文房具を選べばよいのです。鉛筆派は、芯を削る時間が思考を整理するのに役立つと言います。一方、シャーペン派は、濃さや太さが一定で書きやすいことを利点に挙げます。両者の特性を踏まえた上で、自分なりの使い分けを工夫するのも一つの手です。
例えば、ノートを取るときはシャーペン、定期テストは鉛筆と決めておくのも良いでしょう。要は、効率的に勉強できるかどうかです。
シャーペンと鉛筆どっちが環境に優しいですか?
シャーペンと鉛筆、どちらが環境に優しいかについては議論が分かれるところです。
鉛筆は木材から作られるため、森林資源の観点からはシャーペンの方が優位と言えます。使い捨ての鉛筆を大量に消費するよりも、シャーペンを長く使い続ける方が、環境負荷が少ないのは確かです。
ただし、シャーペンの芯や消しゴムは、微量のプラスチックを含んでいることがあります。これらが土壌に与える影響も無視できません。一概にどちらが良いとは言えないのが実情です。
大切なのは、文房具を大切に使うことです。物を粗末にせず、最後まで使い切る。それが環境に優しい文房具の使い方だと言えるでしょう。
中学受験シャーペン禁止の学校への対策
中学受験でシャーペンが禁止の学校では、当然のことながら鉛筆を使うことになります。
普段からシャーペンを使い慣れている受験生は、戸惑うかもしれません。
しかし、試験本番で違和感を覚えないよう、早めに鉛筆に慣れておくことが大切です。
具体的には、以下のような対策が考えられます。
- 模擬試験や定期テストでは、必ず鉛筆を使う
- 家での学習でも、鉛筆を使う時間を設ける
- 鉛筆の芯の濃さや硬さを試し、自分に合ったものを選ぶ
- 答案用紙と同じ大きさの升目で字を書く練習をする
- 鉛筆の持ち方や角度を意識し、疲れにくい書き方を身につける
これらを地道に積み重ねることで、本番でもベストの状態で臨めるはずです。
万全の体制で試験に臨むためにも、早めの対策を心がけたいものです。
まとめ
- 中学受験では一部の学校でシャーペンが禁止されている
- 鴎友学園中学校の募集要項にはシャーペン禁止と明記されている
- 小学校でシャーペンが禁止されているのは授業の妨げになるから
- シャーペンを禁止する根拠は各校の校則や生徒心得に明記されている
- 中学生はシャーペンを使ってもよいが、学校のルールは守る必要がある
- 中学生は鉛筆とシャーペンを効率的に使い分けるのがおすすめ
- シャーペンは環境負荷が少ないが、芯や消しゴムの影響も無視できない
- シャーペン禁止の学校では、早めに鉛筆に慣れておくことが大切
- 模擬試験や定期テストでは必ず鉛筆を使うなどの対策が必要
- 鉛筆の芯の濃さや硬さを試し、自分に合ったものを選ぶことが重要
中学受験でシャーペンが禁止の学校もありますが、自分に合った文房具を選び、効率的に使い分けることが大切です。
学校のルールをよく確認し、早めに対策を立てることで、本番でベストの状態で臨めるはずです。
受験勉強に役立つ情報を参考に、万全の体制で試験に臨みましょう。