親子で実践!印刷して使える「家庭学習PDCA計画シート」

「うちの子、計画性がなくて、いつも行き当たりばったり…」
「計画を立てても、その通りに進まなくて、つい感情的に叱ってしまう…」

そんな悪循環に、陥っていませんか?
その気持ち、痛いほどよく分かります。かつての私が、まさにそうでした。

ここで、一つご提案です。
中学受験や定期テスト対策を、単なる「勉強」ではなく、親子で挑む一つの『プロジェクト』と捉え直してみませんか?そして、成功するプロジェクトには、必ず優れた『計画書』があります。

このページ自体が、そのまま印刷して使える「学習プロジェクト計画書」のテンプレートになっています。
私が20年間の会社経営で実践してきた「PDCAサイクル」の考え方を、ご家庭での学習計画に応用したものです。親子で話し合いながら、ご自身の言葉で書き込むことで、計画がより一層「自分たちのもの」になります。

【印刷用】学習プロジェクト計画シート

以下のシートを印刷し、親子で対話しながら、各項目をペンで埋めていきましょう。
「どう書けばいいか分からない」という項目は、ぜひ親子で一緒に考えてみてください。そのプロセス自体に、大きな価値があります。

学習プロジェクト計画書

プロジェクト名

(例:期末テストで5教科合計400点突破!、夏休み中に苦手な数学を克服する)
目標達成日

(例:2025年8月31日)

P:計画(PLAN)- 具体的な目標

(何を、どうする?できるだけ具体的に書き出そう)

  • 1.
  • 2.
  • 3.
  • 4.
  • 5.

(記入例)

  • 1. 数学の問題集P.10〜P.50を3周する
  • 2. 英単語を毎日20個覚える

D:実行(DO)- 毎日のタスク

(いつ、何をやる?無理のない計画を立てよう)

やること
学習時間

(記入例)

  • 月・水・金: 学校の宿題+数学の問題集2ページ(計60分)
  • 火・木: 学校の宿題+英単語20個(計40分)
  • 土: 1週間の復習と理科の演習(90分)
  • 日: 予備日・自由時間

C:評価(CHECK)- 進捗の確認方法

(どうやって「できた」を確認する?)

(記入例)

  • 毎週日曜の夜に、親が問題集の丸付けをする
  • 週末に、その週に覚えた英単語の小テストをする

A:改善(ACTION)- 計画の見直しルール

(どんな時に、どうやって計画を良くしていく?)

(記入例)

  • 週日曜の進捗確認のあと、計画に無理がなかったか親子で話し合う
  • 模試の判定が上がらなかったら、苦手分野の学習時間を増やす見直しをする

この計画シートを印刷する

計画シート(PDF)を無料ダウンロード

今すぐ計画を始める

※クリックするとPDFファイルが開きます。ご家庭のプリンターで印刷してお使いください。

完成した「学習プロジェクト計画書」の使い方

計画書は、作って終わりではありません。ここからが「プロジェクト」の本当のスタートです。

  • 目に見える場所に貼る
    まずはこのページを印刷し、親子で計画を書き込みましょう。そして完成した計画書を、お子様の机の前など、いつでも目に見える場所に貼ってください。「今、自分たちはこのプロジェクトに取り組んでいるんだ」という意識を親子で共有することが、成功の第一歩です。
  • 「約束のしるし」として対話する
    これは「親が作らせたノルマ」ではなく「親子で合意した約束」です。進捗が遅れている時に感情的に叱るのではなく、「計画書によると、今日はここまで進める約束だったけど、何か難しいところがあった?」と、計画書を元に客観的な対話を重ねることが重要です。
  • 柔軟に「改善」していく
    計画はあくまで「設計図」にすぎません。進捗を見ながら、「このやり方は合わないみたいだから、別の方法を試そうか」というように、親子で柔軟に「改善(Action)」を加えていくプロセスそのものが、お子様の計画実行能力を育み、成長に繋がります。

なぜ「PDCA」が家庭学習に必要なのか?(運営者より)

「なぜ、たかが家庭の勉強に、ビジネスみたいな考え方が必要なの?」
そう思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。

私は20年間、建築現場という常に状況が変化する世界で、プロジェクトを成功に導くために、この「PDCA」を回し続けてきました。納期、天候、人のコンディション…計画通りに進まないことだらけの現場で、どうやってクオリティを落とさずに建物を完成させるか。その答えが、PDCAサイクルにありました。

お子様の学習も、全く同じです。
体調、学校の行事、気分の波など、計画通りに進まないことばかり。だからこそ、行き当たりばったりで進めるのではなく、『計画(P)→実行(D)→評価(C)→改善(A)』というサイクルを意識的に回し続ける仕組みが、どうしても不可欠なのです。

このツールは、お父さん・お母さんが「感情的に叱るだけの監督」から、「お子様の未来を設計する、頼れるプロジェクトマネージャー」へと変身するためのお手伝いをします。ぜひ、親子で楽しみながら、皆さんだけの最高のプロジェクトを動かしてみてください。